最近発売されているスマートフォンにもUSB端子は存在します。もちろん、主だった理由は充電とデータ転送ですね。
ですが、ここ最近発売されるスマートフォン等は、USB端子が「USB Type-C」になっているものがあります。
もちろん、従来のUSB端子とは違うわけですが、一体何が違っているのでしょうか。
USB端子の違い
USB端子には幾つかの種類があります。
- USB Type-A
- USB Type-B
- USB Type-C
が現在存在します。
USB Type-Aとは
USB Type-A端子は長方形の薄型をしている端子です(標準タイプ)。
主にパソコンで見ることが多いと思います。パソコンと周辺機器をUSBで繋ぐ場合は原則としてパソコン側がUSB Type-A端子になっています。
また、USB Type-A端子は「標準、ミニ、マイクロ」タイプがありましたがほとんど標準しか出回っていません。
さらに、USB2.0規格のものとUSB3.0規格のものがあります。
USB Type-Bとは
パソコンに繋ぐ周辺機器側はUSB Type-B端子になっていて、正方形に近い形をしている端子です(標準タイプ)。サイズは「標準、ミニ、マイクロ」の3タイプがあります。
主に標準タイプはプリンターなどに、ミニタイプはPlayStation3のコントローラーなどに、マイクロタイプはスマートフォンに付いています。
USB Type-AにUSB2.0規格とUSB3.0規格があるように、USB Type-BにもUSB2.0規格とUSB3.0規格があります。とはいえUSB3.0規格はあまり広まっていないので見かけることも少ないです。標準タイプとマイクロタイプのUSB3.0規格の端子は存在します。
USB Type-Cとは
最近出てきた端子のタイプです。USB Type-AとUSB Type-Bのように、AがパソコンでBが周辺機器のような区別はありません。
さらに端子の種類も「標準、ミニ、マイクロ」ではなく、マイクロの大きさの端子が1種類のみになっています。ですので、USB Type-C付きパソコンや充電器とUSB Type-C付きスマートフォンを繋ぐ時は、1種類のUSB Type-Cケーブルを使い、どちら側をパソコンに繋いでも問題ありません。
さらに、上下を入れ替えても使えるので、今までのUSB Type-AおよびBのような煩わしさはありません。
端子だけでもこのような使いやすい改良がされています。
もちろん今のパソコンに繋ぐための「USB Type-A~USB Type-C」ケーブルも発売されていて、今までと同じように使えますし、USB Type-BをType-Cに変換するアダプターも存在しますので、今までのケーブルが無駄にはなりません。
よく考えられたUSB Type-C端子なのです。
まとめ
USB Type-Cが普及し始めてきて、以後発売される製品はUSB端子がType-Cになってくると予想されます。
たくさんあった端子の種類もまとまり、所有するケーブルも減ってユーザーも嬉しいことになると思います。変換期は色々多くなりますが、便利な進化ということで、少しずつ状況に合わせて替えて行きましょう。