iPhoneを楽天モバイルのSIMで使う方法をまとめておきます。
手順としては難しくは無いのですが、事前に準備することがありますので、そこは抑えておきましょう。無線LANでインターネットに繋がることが前提になります。
用意するもの
- 楽天モバイル対応のiPhone本体(iPhone5以降)
- 利用できる無線LAN環境
- SIMカードを取り出す金具かクリップのような細い針金
- 楽天モバイルのSIM
- 申込種別の番号
です。申込種別はメンバーズステーションにログインして「登録情報・設定変更」の「ご契約さま情報」に表示されています。
楽天モバイルが対応しているiPhone一覧
- iPhone 5(SIMフリー版)
- iPhone 5c(SIMフリー版/docomo版)
- iPhone 5s(SIMフリー版/docomo版)
- iPhone 6 Plus(SIMフリー版/docomo版)
- iPhone 6(SIMフリー版/docomo版)
- iPhone 6s Plus(SIMフリー版/docomo版)
- iPhone 6s(SIMフリー版/docomo版)
- iPhoneSE(SIMフリー版/docomo版)
と なっています。iPhone5以降のSIMフリー版であれば大丈夫ですね。SIMフリー版というのは、アップルストアで販売しているもので、所謂SIMロック がかかっていないものです。
SIMロックとはそのキャリア(docomoとか)でしか使えないように制限がかかっているものです。つまり、docomo版 ではdocomoのSIMしか使えないという制限がかかっています。
楽天モバイルのSIMはdocomoのネットワークを利用しているので、本体はdocomoのSIMロックがかかっていても、APNを変えればそのまま使うことができます。
APN(Access Point Name)とはそれぞれの会社が持っている、通信するためのアクセスポイントです。これを楽天モバイルのものに切り替える必要があるのですね。
手順
iPhoneの電源を切って準備をする
楽天モバイルで利用するiPhoneの電源を切っておきます。
その後、SIMトレーをiPhoneから出しますので、iPhone本体サイドにあるSIMスロット側の穴にSIM取り出し金具(もしくは細い針金)を入れて、SIMトレーを出します。
iPhoneに楽天モバイルのSIMを挿入する
取り出したSIMトレーに楽天モバイルのSIMを入れて再びiPhoneに差し込み、電源をいれます。
エラーがでたらもう一度SIMを抜いてやり直してみましょう。
無線LANをつなげてAPN設定プロファイルをダウンロードする
正常に電源が入ったiPhoneからAPNを設定するための設定プロファイルをダウンロードします。
ウェブブラウザのSafari(サファリ)を起動して、以下のURLから設定プロファイルをダウンロードします。
申し込み種別によって設定プロファイルは違いますので注意しましょう。
申込種別「003」,「005」
http://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_setting/voice.mobileconfig
申込種別「006」,「007」
http://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_setting/B_voice.mobileconfig
申込種別「008」,「009」
http://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_setting/C_voice.mobileconfig
のいずれかになります。
設定プロファイルをインストール
インストールする画面がでますので、そのままインストールしましょう。検証されていないなどでても気にしないように、どんどん進めましょう。
パスコードの入力が求められたら、設定しているコードを入力して先に進みます。
インストール完了まで頑張りましょう。
繋がるか確認する
無線LANを無効にしたあと、モバイル通信で利用できるか確認します。
普通にSafariも使えるのであれば問題ありませんので、そこで基本的な設定は終了になり、そのままiPhoneで楽天モバイルSIMを使うことができるようになりました。
最後に
稀にSIMが壊れている場合もありますので、iPhone本体の故障でもないと思われるのであれば、楽天モバイルのカスタマーセンターへ問い合わせましょう。